▼
研究テーマ
「東アジア都市の音文化にみる伝統と現代の融合:香港の龍舞・獅子舞を担う若者を通して」(2011-)
「現代の都市社会における音楽活動と参加の研究:東アジアのリズム楽器を通して」(2013-)
「都市における芸能を主としたイベントの構築にみる音環境の研究」(2017-)
履歴
▽
経歴
1981 埼玉県所沢市生まれ
2000.03
愛知県立千種高等学校普通科卒業
2004.03
東京藝術大学音楽学部楽理科卒業/学士(音楽)
2007.03
東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学(文化人類学)専攻修了/修士(学術)
2013.03
総合研究大学院大学文化科学研究科比較文化学専攻(国立民族学博物館)博士後期課程 単位修得退学
▽
職歴
2009.06-2011.05
香港中文大学 戯曲資料中心 研究助手(訪問)
2011.04-2013.03 (独)日本学術振興会 特別研究員 DC2
2012.04-2012.09 横浜国立大学 非常勤講師(リレー講義「聴覚文化論の射程」第13回担当)
2012.09-2019.09 関東学院大学 非常勤講師 ◆担当科目:
サウンドスケープデザイン (2013年度シラバス)
2012.10-2015.03 国立民族学博物館 共同研究員(若手共同研究「ランドスケープの人類学的研究」)
2013.04-2017.09 (独)日本学術振興会 特別研究員PD(大阪大学大学院文学研究科 音楽学研究室)※2015年11月〜2017年3月 採用中断
2014.04-現在 大阪芸術大学 非常勤講師 ◆担当科目:
民族音楽学(2016年度シラバス)、サウンドスケープ研究
2014.04-2014.09 京都市立芸術大学 非常勤講師 ◆担当科目:アジア文化史T
2014.10-2017.03 国立民族学博物館 共同研究員(若手共同研究「演じる人・モノ・身体―芸能研究とマテリアリティの人類学の交差点」)
2016.02-現在 国立民族学博物館 外来研究員
2017.04-2020.03 国際日本文化研究センター 共同研究員 (共同研究「音と聴覚の文化史」)
2017.09-現在 京都精華大学 非常勤講師 ◆担当科目:世界の音楽文化、音楽概論
2017.09-現在 大阪公立大学(2017-2022大阪府立大学) 非常勤講師 ◆担当科目:国際文化の視点
2018.09-現在 近畿大学 非常勤講師 ◆担当科目:感性学特論V
2024.04-現在 大阪芸術大学 通信教育部 非常勤講師 ◆担当科目:サウンドスケープ論
▽
調査歴
2003.07-2003.11 横浜中華街
2008.08-2008.10 香港
2009.06-2011.07 香港(他、広東省江門市、台湾苗栗県など)
2011.04 オーストラリア(ベンディゴ市)
2011.09 香港
2011.12-2012.02 香港
2013.02-2013.03 香港
2013.09 マレーシア(ジョホールバル市)
2014.01 香港
2014.10 香港
2015.02-2015.03 台湾(苗栗市)
▽
研究助成
2007.09 総合研究大学院大学 スチューデントイニシアティブ実践教育プログラム事業 国際会議等研究成果発表派遣事業
2007.10-2008.09 (財)松下国際財団 平成19年度研究助成
2009.06-2011.03 (財)ヤマハ発動機スポーツ振興財団
国際スポーツ奨学金 第3期生
2009.07-2010.06 (財)三島海雲記念財団 平成21年度学術研究奨励金
2011.04-2013.03 科学研究費補助金 (特別研究員奨励費)
2013.04-2017.09 科学研究費補助金 (特別研究員奨励費)
2021.09-2022.03 東京藝術大学 音楽学部若手作曲家・演奏家・研究者支援事業
その他
研究関係以外の職歴・経験については
こちらをご参照ください。
▽
資格
2004.03 中学校・高等学校教諭1種免許(音楽)
2004.03 学芸員資格
▽
言語
2002.07-08
中央戯劇学院 漢語班:中国語(北京語)修了
2007.08-09 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
言語研修:広東語 修了
2009.06-2011.07 Japanese Speaking Club (Hong Kong) 語学交流(日本語)ボランティア
▽
研究プロジェクト業務
2007-2008 国立民族学博物館 リサーチ・アシスタント
2007-2009 国立民族学博物館 音楽展示(楽器)データベース作成スタッフ
2007-2008 国立民族学博物館他 共同研究 映像番組「奄美大島の八月踊り」上映会・意見交換会に関する調査記録の作成
2008 国立民族学博物館・国立台湾大学共催 “International Seminar The Age of the 78s in East Asia:Sound Recordings and Associative Modernities”事務局
▽
研究運営業務
2007.10-2010.09 (社)東洋音楽学会西日本支部 参事
2007.04-2008.03 第一回総研大ワークショップ運営委員
2012.09-2015.08 (社)東洋音楽学会西日本支部 参事
所属学会・研究会等
東洋音楽学会、
日本サウンドスケープ協会、
日本文化人類学会、
International Council for Traditional Music
日本ポピュラー音楽学会
聴覚文化研究会
掲載シラバスは参考資料です。実際に履修している(予定の)方は、該当年度の正確なシラバスを大学のウェブサイトで確認してください。
上記の調査・研究における関係者の方で、間違いや権利上の問題を発見された場合は、恐れ入りますが下記連絡先までご一報ください。速やかに対処させていただきます。
ご連絡は、aromachild[a]yahoo.co.jp までお願いいたします。