辻本 香子 / TSUJIMOTO Kyoko
国立民族学博物館 外来研究員、大学非常勤講師
(民族音楽学/サウンドスケープ研究/文化人類学)

Researchmapはこちらから
これまでに発表したもの



研究内容
1. 2003-      東アジアにおける現代都市の音環境と中国伝統芸能の混淆がつくる音文化
2. 2004-2007  日本におけるサウンドスケープの受容史:音楽学・人類学的アプローチからの考察
3. 2009-     香港の若者による龍舞文化の創造と情報技術の役割

研究業績

学位論文
2004「チャイナタウンの伝統芸能にみる音の文化の役割―横浜中華街を対象に―」
(2003年度東京藝術大学音楽学部提出卒業論文)

2007「サウンドスケープ再考:聴覚文化の人類学に向けて」
(2006年度東京大学大学院総合文化研究科提出修士論文)

査読論文・研究ノート
2006「移民都市における野外芸能の音をめぐる一考察―横浜中華街の伝統芸能から―」
A Study of Sounds of Outdoor Performance in Yokohama Chinatown
*
『サウンドスケープ』8巻(日本サウンドスケープ協会誌),pp.23-30.

2007「横浜中華街の共同体の変容における音と聴覚の役割」 (日本語)*及び(中国語訳文)* 翻訳:張 建氏
第七回中日音楽比較国際シンポジウム発表論文集

2009「香港の龍舞にみる現代東アジア都市の音環境とコミュニケーション」*
第八回中日音楽比較国際シンポジウム発表論文集

2009「音の民族誌としての〈サウンドスケープ〉研究の系譜と展望」*
『東洋音楽研究』第74号,pp.89-108.

2011「中国芸能のスポーツ化と教育現場での実践-香港の小・中学校における龍舞活動を通して―」
第九回中日音楽比較国際シンポジウム発表論文集

2013「中国龍舞における映像を用いたリズムパターン習得について:シンガポール・香港間を事例として」
第10回日中音楽比較研究国際学術会議発表論文集

2016.03.24「都市のサウンドスケープと芸能の音――香港・九龍半島における中国龍舞の習得と実践を事例として」
河合洋尚(編)『景観人類学―身体・政治・マテリアリティ』,時潮社,pp.87-115.

2016「都市の音環境と中国芸能の習得における葛藤と折衷―香港・九龍半島の龍舞チームを事例として」
阪大音楽学報 第14号 pp.91-109

論文・研究ノート
2015 "Choreographic Percussion: Methods of Combining Rhythm Patterns and Sporting Movements in Chinese Dragon Dance"
Osaka-Goldsmiths Graduate Symposium 2014 and 2015 (Journal of HANDAI Music Studies, Osaka University, Musicology Division, Special Issue 2015),pp.91-104.

2021.10.25「芸能になる・スポーツになる―中国龍舞の音をめぐる価値の変容について」
『音と耳から考える 歴史・身体・テクノロジー』細川周平編、アルテスパブリッシング、303頁-317 頁

調査報告・研究報告
2010「東アジア都市の音環境をめぐる人類学的研究-香港の獅子舞・龍舞を中心に-」*
(財)三島海雲記念財団 平成21年度研究報告書
2010‘Memories of My Brief Time with a Touring Japanese Troupe'*
香港戲曲通訊 第二十九期, pp.1-2.
2010「音の民族誌と現代のフィールドワーク 音の聴き方をめぐって」
Sound Ethnography and Contemporary Fieldwork-How do we listen?
*
『サウンドスケープ 12巻1号』pp.9-17.(特集・「サウンドスケープ(再)入門」)
2012「学問領域としてのサウンドスケープ研究について考える」
Soundscape Studies as an Academic Discipline
*
『サウンドスケープ 13巻1号』(特集・「サウンドスケープ再発見」)
2021.07「コロナとサウンドスケープ」『サウンドスケープ22』日本サウンドスケープ協会誌 Vol.21

口頭発表
日本国内
2004.03.13「チャイナタウンの伝統芸能にみる音の文化の役割―横浜中華街を対象に―」
東洋音楽学会 東日本支部第11回定例研究会(於:お茶の水女子大学)

2007.07.21「サウンドスケープ再考:音の環境をめぐる人類学的考察」
第九回視聴覚文化研究会(於:同志社大学)

2011.05.14「サウンドスケープ(再)入門」第二報告「人類学的音楽研究とサウンドスケープ」
日本サウンドスケープ協会 2011年度シンポジウム(於:山梨県立大学)

2011.11.12「現代都市における音響再生装置を用いた個人の音環境構築 ―香港の若者がもつ携帯電話のデータを通して」
日本サウンドスケープ協会 2011年度研究発表会(於:熊本大学)

2011.12.11「現代の都市における音楽・芸能のフィールドワークでのビデオデータ利用と分析」
日本ポピュラー音楽学会 第23回大会(於:大阪市立大学):ワークショップA「ビデオデータから見る「音楽すること」-」報告2

2012.05.19「個人化社会とサウンドスケープ」第二報告「持ち歩かれる歌と流れる音楽―香港の若者たちの事例から」
日本サウンドスケープ協会 2012年度シンポジウム(於:関西大学)

2012.11.11「都市における芸能の伝承と情報・映像技術の活用について-香港の龍舞を担う若者を対象に-」
東洋音楽学会第63回大会 (於:国立音楽大学)

2014.06.28「共有される/されない音風景―香港の龍舞の屋外活動をめぐって」
国立民族学博物館 若手共同研究会(於:国立民族学博物館)

2016.10.29「「本番を乗り切る」という活動―香港の龍舞チームにおける人とモノから生じる葛藤と妥協」
国立民族学博物館 若手共同研究会(於:国立民族学博物館)

2017.05.28「中国龍舞における龍・楽器・身体 パフォーマンスを取り巻くモノの相互作用を中心に」
日本文化人類学会第51回大会(於:神戸大学)

国際
2007.09.08 「横浜中華街の共同体の変容における音と聴覚の役割」
第七回中日音楽比較国際シンポジウム(於:中国武漢音楽学院)

2009.09.12「香港の龍舞にみる現代東アジア都市の音環境とコミュニケーション」
第八回中日音楽比較国際シンポジウム(於:南京師範大学)

2010.06.19‘Transferring Sounds and Layering Auditory Culture in East Asian Cities : From the Field of Dragon and Lion Dance of Hong Kong'
2010 World Forum for Acoustic Ecology(主催:University of Eastern Finland、於:Koli,Finland)

2010.08.26‘Dragons and Lions Dancing in Hong Kong: Acoustic Communication through IT Media'
The Second Conference of the ICTM Study Group for Musics of East Asia(於:韓国学中央研究院)

2011.10.13 「中国芸能のスポーツ化と教育現場での実践 ―香港の小・中学校における龍舞活動を通して―」
第九回中日音楽比較国際シンポジウム(於:山東師範大学音楽学院)

2013.03.28「中国龍舞における映像を用いたリズムパターン習得について:シンガポール・香港間を事例として」
第10回日中音楽比較研究国際学術会議 (於:東京芸術大学)

2013.07.17 ‘Learning Rhythm Patterns Through Video Data: The Chinese Dragon Dance between Singapore and Hong Kong'
International Council for Traditional Music 42nd World Conference(於:上海音楽学院)

2014.02.19 ‘Choreographic percussions: Methods of combining rhythm patterns and sporting movements in Chinese Dragon dance’
国際シンポジウム「音楽文化遺産を守る~文化の垣根を越えて~」(JSPS, University or London, Osaka University)(於:Department of Music, Goldsmiths, University of London)

2017. 07.17 'Between Sports and Arts: Heartbeat of a Dragon and its Twenty-two Legs'
International Council for Traditional Music 44th world Conference (University of Limerick, Ireland)

2017. 09.15 「パフォーマンスとしての民俗体育:中国龍舞の競技における伴奏楽器の役割と変容」
第12回日中音楽比較国際学術会議(於:上海音楽学院)

ポスター発表
2010.05.01「'Dragons and Lions Dancing in Hong Kong: Acoustic Communication through IT Media'
從香港的舞龍舞獅看「聲音」與人際溝通在科技媒體之傳意情況」

NTU-CUHK Music Forum 2010(於:国立台湾大学)

その他発表、講演など
2007.03.31「音環境研究の現在-学融的連携を目指した対話-」 日本サウンドスケープ協会音環境分野横断若手会第一回研究会
(2007『サウンドスケープ』9巻に収録、協会ウェブサイトにて公開)
2011.08.30 東京藝術大学音楽学部 楽理科研究旅行 講義(於:国立民族学博物館)
2012.12.22「龍の棲む街:香港の新年と大都市の芸能 」 日本サウンドスケープ協会 2012年度秋季研究発表会 映像作品発表(於:エリスマン邸)
2013.03.19 「龍と獅子とともに迎える新年:香港の旧正月と現代の若者たち」みのお中国文化に親しむ会/(財)箕面市国際交流協会 第14回講演会(於:みのお市民活動センター)
2013.09.23「夜光龍鼓楽賽」『中国報(China Press)』(マレーシア共和国中国語新聞、インタビュー記事掲載)
2015.03.06「民俗[足采]街登場 定點表演[火旁]龍吸睛」『中時報(Chinatimes.com)』(中華民国中国語新聞、写真掲載)
2018.11.25 「鼎談=よそものとしてなにをしよう??観光/短期滞在による表現の(不)可能性」、奈良「新しい音」芸術祭2018、佐藤亜矢子氏・檜垣智也氏との鼎談、奈良町物語館
2022.06.22 「持続可能な研究環境に関する提言」ワークショップ・パネリスト、座長:大竹有子氏、日本科学振興協会 第1回総会・キックオフミーティング(オンライン配信)

レビュー他
2006「傍聴記」日本音楽学会関東支部通信第68号電子版(2006.05.13 定例会:修士論文発表1・4)
2007「報告」東洋音楽学会西日本支部 支部だより第59号(2007.06.23 第234回定例研究会:修士論文発表4)
2008「報告」東洋音楽学会西日本支部 支部だより第62号(2008.05.24 第238回定例研究会:博士論文発表)
2012「龍に出会う街・香港」国立民族学博物館広報誌 『月刊みんぱく』第36巻1号(2012年1月号)
2012「レポート」日本音楽学会西日本支部通信第3号(西日本支部第8回例会:博士論文発表)
2013「報告」JASPM NEWSLETTER #95(第24回大会ワークショップC:ポピュラー音楽の美学と存在論―今井論文をめぐる オープン・ディスカッション)
2013「傍聴記」東洋音楽学会東日本支部 支部だより第32号(2013.04.06 第71回定例研究会:修士論文発表2)
2015「報告」東洋音楽学会西日本支部 支部だより第82号(2015.09.27 第269回 定例研究会:博士論文発表レポート)
2017「書評 ジョナサン・スターン著『聞こえくる過去』」『ポピュラー音楽研究』第20巻、pp.69-73
2022 (査読あり)「書評 久万田晋・三島わかな編『沖縄芸能のダイナミズム 創造・表象・越境』」『音楽学』第67巻2号、pp.103⁻104
2022.05 (事典項目)「東南アジア華人の獅子舞」『世界の仮面文化事典』、吉田憲司(編)、丸善出版
2024.03 (書評)増野亜子『声の世界を旅する』評、『音の本を読もう―音と芸術をめぐるブックガイド』第5章 20、金子智太郎(編著) 、ナカニシヤ出版

*本サイトのデータは掲載前の原稿であり、PDF内のページ番号、校正後の表記など掲載誌と異なる部分があります。ご参照・引用等いただける場合は、お手数ですが公刊された雑誌からお願いいたします。
また、レポート等へのご使用も、文献引用上のルールとマナーを遵守し、著者名・引用元を明記してください(報告等は不要です)。
上記の調査・研究における関係者の方で、間違いや権利上の問題を発見された場合は、恐れ入りますが下記連絡先までご一報ください。速やかに対処いたします。

ご連絡は、aromachild[a]yahoo.co.jp までお願いいたします。


もどる